muroyanの日記

ピアニスト、作曲・編曲家、むろやんのブログ

4つの展覧会

ナスカ展の看板

 昨日のことになるが、上野、両国、渋谷と廻っていろいろ展覧会を見てきた。以下、見てきた順。(国立西洋美術館の「ロダンとカリエール」は先日見たので割愛。)
(1)世界遺産 ナスカ展 地上絵の創造者たち(国立科学博物館)
(2)特別公開「国宝・天寿国繍帳と聖徳太子像」(東京国立博物館)
(3)江戸の学び-教育爆発の時代-展(江戸東京博物館)
(4)スイス・スピリッツ 山に魅せられた画家たち
●世界遺産 ナスカ展 地上絵の創造者たち
 ナスカといえば地上絵が有名で、この展覧会も地上絵に焦点を当てたものかと思っていた。実際、CGで描かれたバーチャル地上絵体験もあるし。(実写かと思うくらいよくできたCGだった。)
 実際には、ナスカの古代文明の遺物の展示物が多かった。壺とか。
 動物の図柄のものが多かったのだが、みなかわいらしく、現代にも通じるようなデザインだった。
●特別公開「国宝・天寿国繍帳と聖徳太子像」
 法隆寺宝物館で行われていた。聖徳太子像は重要文化財。天寿国繍帳は絵画で、聖徳太子の一生、そのときどきが描かれた屏風絵のようなもの。絵は判別しづらくなっていた。
●江戸の学び-教育爆発の時代-展
 江戸時代の庶民教育の場「寺子屋」に焦点を当てた展覧会。江戸時代、庶民の識字率が高かったのも寺子屋教育のおかげだそうだ。当時の教科書などを展示。明治初期の教育の紹介もしていた。また、江戸東京博物館内の映像ホールで寺子屋に関する15分の映像も見たのだが、当時、寺子屋に入門する子どもの親は、入学の際に師匠山に3000円相当の現金とお酒を持っていったのだそうだ。
●スイス・スピリッツ 山に魅せられた画家たち
 スイスの芸術シーンって知らなかったんだけど、18世紀から現代までの絵画や現代美術を展示。知っている画家の作品は、クレーの2作品しかなかった。古典的な書法で描かれた油彩は正直退屈だった。美術的価値はいかほど・・・?
 現代美術のコーナーは、正直芸術的価値はわからないけど、いろいろな傾向のものが並んでいた。オブジェもあったし。Bunkamuraって現代芸術が好きなのかなぁ・・・。
●国立科学博物館のサイト・・・http://www.kahaku.go.jp/
●東京国立博物館のサイト・・・http://www.tnm.jp/jp/servlet/Con?pageId=X00/processId=00
●江戸東京博物館のサイト・・・http://www.edo-tokyo-museum.or.jp/
●Bunkamuraザ・ミュージアムのサイト・・・http://www.bunkamura.co.jp/museum/